
インディケーターの数が多いので、どれを使えば良いか悩みますよね。
実はインディケーターは、分かりやすいインディケーターを使うことをオススメします。
この記事では、分かりやすいインディケーター・オシレーターを紹介していきます。
過去を表すインディケーター【移動平均線】
過去を知れば今の適正価格が分かります。
過去のチャートの値動きから、今の値段が【安いのか・高いのか】を知る目安があれば、トレードでも優位に立てます。
過去の平均線→移動平均線
これは過去の平均値を一本の線にしたものです。
これはどういうことかというと、100日線は半年平均になります。半年間上がってきたので、もうこの価格帯では買う人が少なくなってきていると考えることが出来ます。
なので、上昇→横ばいの後は下落の可能性が高まります。
以上のように、移動平均線は過去を読み取る道具になります。同時に、過去の人間の心理的なものを感じ取ることもできます。
過去の平均から未来を考えることもできる
移動平均線=過去の平均線ですが、過去の傾向から未来を考えることが出来ます!
例えば、モノワカレです。

移動平均線は過去の平均線なので、これから先に上がりそう・下がりそうということも読み取ることが出来ます。
注意:移動平均線から未来を考える場合【長期足が重要】
・長期足の方が短期足よりも確立が高い
・移動平均線の向き・順番
この2つが重要です!
長期足の方が短期足よりも確立が高い
移動平均線は短期足よりも長期足の方が未来を予測する場合確立が高いです!
移動平均線の向き・順番
移動平均線の向き・順番も大切です!
例えば、パンパカパンのような形の時は下がりそうな相場になってもなかなか下がりません!
移動平均線の向きも大切
移動平均線は向きもかなり大切です!
まとめ:移動平均線は過去の平均線【未来の値動きも予想できる】
移動平均線は過去の平均線から、今の適正価格が分かるインディケーターです!
また、移動平均線の順番・向きから未来の値動きを予想することもできる便利なインディケーターです!なので、多くのプロトレーダーの方が使っています。
移動平均線について知りたい方は相場師朗さんの本が分かりやすいです!
未来を表すインディケーター【フィボナッチ数列】
未来を知りたければ、フィボナッチを使うと良いです!

フィボナッチ数列って何だろう?
何だか難しそうだな。

↑のように考える人もいると思いますが、あまり難しくないですよ!フィボナッチは多くの証券会社に標準搭載されています。なので、自分で設定とかしなくても大丈夫です!

フィボナッチ数列とは?
フィボナッチは、フィボナッチ数列を使います。
フィボナッチ数列始めに0があり、その0に1をたして1になり、1に1をたして2になり、と続くAn+2 = An + An+1の関係にある数列。0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, ・・・・・。An+1÷An=1.618(黄金分割比)、An÷An+1=0.618(黄金分割比の逆数)、An+2÷An=2.618、An÷An+2=0.382などがチャート分析においてよく使われる。
引用:マネーパートナーズ
難しいこと言っているように思います。
しかし、この数列は身近なところにたくさんあります。
簡単に言うとこのフィボナッチ数列は自然界の数字になります。
例えば、松ぼっくりの茶色い葉っぱみたいなやつの並び方は、このフィボナッチ数列によって決まっています。後は、木の木目もそうみたいです。
使い方は、直近の高値を0とし、直近の安値を100とします。
上のチャートを見てもらえれば分かると思いますが、フィボナッチはの38.2%・61.8%で反発または反落しているのがわかると思います。
フィボナッチは利食いポイント・エントリーポイントに使える
フィボナッチは利食いポイント・エントリーポイントの根拠として使えます。
フィボナッチを考える際も長期足の目線が大切!
フィボナッチを考える際に、長期足のチャートの形・流れがどうなっているかも考えておきましょう!
フィボナッチは根拠が重なる所だと確立が上がる
フィボナッチは根拠が重なる所だと確立が上がります。
例えば↑の画像をご覧ください。
左はポンド円の日足チャート・右は4時間足です。
左の61.8%のところで反発しています。その理由は、右のチャートを見れば分かりやすいです。
と言うように根拠が2つあります。この根拠がたくさんあればあるほど、フィボナッチの確立は上がります!
まとめ:フィボナッチ数列は自然界の数字【未来を表す】
フィボナッチ数列をトレードで使えば、これから先どのぐらいまで値段が上がる・下がるのかを予想できます。
結構このフィボナッチは海外の投資家の方も使っていると聞きます。やはり、人間は、知らず知らずのうちに自然界の法則通りに動いているということだと思います。
フィボナッチについて勉強したい方は⇓の本がオススメ
コメント