
相場師朗さんの下半身はどういう手法なんだろう?知っていれば稼げるようになるのかな?
今回はこのような疑問に答えていきます。
実は、相場師朗さんの下半身を知っていれば、相場の初動を掴むことが可能です。
また、短期移動平均線(5SMA)とローソク足の動きを見ればいいだけなので、非常に分かりやすい手法です。
この記事では、相場師朗さんの下半身の法則について詳しく解説していきます。
下半身は低リスク・ハイリターン!【相場は下半身から始まる】


全ての相場は、下半身・逆下半身から始まっています。
このことを深く理解できれば、相場の頭と尻尾を取ることも可能かもしれません。
下半身・逆下半身は相場師朗さんの最も有名な技になります。
下半身とは
ローソク足が5日線(赤い線)よりも陽線で、体半分出る形のことを言います。
下の図を見ていただければ分かりやすいと思います。


相場はこの下半身から始まります。
相場師朗さんは「もし自分の考えが下目線でも、この下半身が出たら、とりあえず買いなさい」と言っているほど信用できる技になります。
チャートで見てみましょう⇓


黒丸が下半身です。
このチャートは半年分ぐらいのチャートですが、下半身は、8回出現しています。
赤丸は、下半身だったのですが、失敗に終わったものです。
1年で下半身だけで結構稼げる気がします。
確かに相場師朗さんも最初のうちは、下半身とモノワカレだけで十分勝負ができると言っています。
モノワカレを知らない方は、↓の記事にまとめています。
逆下半身
逆下半身とは、ローソク足が5日線(赤い線)よりも陰線で半分出る線のことを言います。
図を使って説明します⇓


チャートで逆下半身を確認しましょう⇓


先ほどのドル円チャートと同じです。
半年間のチャートです。
逆下半身が出ているところは、5回あります。
移動平均線の向きが上向き・パンパカパン中なので、買い圧力が強い時期です。
それにも関わらず、逆下半身が出たところは5回中5回とも下がっています。
今回のチャートは、100%の確率で下がっているのですが、下半身のようにダマシもあります。
下半身と逆下半身どちらが信用できるのか??


相場師朗さんは【下半身】だと言っています。
上のチャートでは逆下半身が、100%の確率だったのですが、長い時間のチャートで見てみると、下半身の方が信用できるみたいです。
なぜならば、下半身が出るということは、相場がかなり強くなっていると考えることができるためです。
買いたい人が増えてきているということになります。
しかし、逆下半身はどちらかというと、利食い売りです。利食い売りが終わったら、買いたい人がいてもおかしくありません。fxは少し違うかもしれませんが、特に株はそうです。
安いところで買いたい人が多いため、逆下半身後すぐに値を戻す場面はたくさんあります。
相場師朗さん他の手法は、↓の記事にまとめています。


コメント