MENU
投資のカモ
【FX歴10年目 最高月間収益83万円】

大学生3年生の時にFXを始めました。(現在32歳)最近は、相場が動かない時間にフードデリバリーの配達員をして、運動不足解消をしています。
スマホアプリが抜群に使いやすい

 

 

取引数量に応じて現金がもらえる
口座開設数80万口座以上
情報量重視の方におすすめ
1通貨から取引できる
スキャルピングしたい方におすすめ
自動売買におすすめ
おすすめのFX会社ベスト10を集計しました<毎月更新> ー国内FXと海外FXを使い分けようー

【初心者でも分かる】FXのローソク足の簡単な見方・分析・勉強方法を解説

ローソク足

ローソク足チャートの読み方を知りたいな。ローソク足が読めれば稼げるようになるのかな?

このような疑問に答えていきます。

実は、ローソク足が読めるようになれば、チャートの流れが手に取るように分かるようになります。

なぜならば、【ローソク足=売り買いの人間の心理】を現わしているからです。

インジケーターを使った手法を学ぶのも大切ですが、ローソク足の読み方は、手法以前に知らなければいけないことです。

この記事では、チャートを分析する時に必要なローソク足の見方・手法を解説していきます。

目次

ローソク足とは

<img decoding=

ローソク足とは、【始め値・高値・安値・終値】の4つからなり、その時間の価格の値動きを現わしています。

ローソク足は、江戸時代に本間宗久氏が考案した手法です。当時は米の相場に使われていました。

ローソク足チャートは人間の心理を現わしてるため、生き物だと表現する投資家も多いです。

産声を上げたばかりの相場は大きくは動けず、小さな上下動を繰り返すのみです。やがて成長するに従い上昇に向けて力を蓄えていきます。青年期を過ぎて壮年期に入ると、上昇に弾みがつき高値更新を続けます。そして最後の輝きを見せた後、突如後退を始め、終焉を迎えます。私たちは心の奥深いところで、相場の盛衰、ひいては人生の盛衰をローソクの炎の揺らめきの中に見出しているのかもしれません。

引用:〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方

ローソク足の色

一般的なFX会社のデフォルト設定のローソク足の色は、赤・青で表されています。

そのため、ローソク足の色を、デフォルト設定のまま使っている方も多くいます。

チャート設定からローソク足の色を変えている方も多いです。

ローソク足の色は、白・黒などのように長時間チャートを見ていても疲れない色にしましょう!

他のチャートの種類

  • バー
  • ライン

チャートには、ローソク足以外にも、上記のチャートの種類があります。

海外では【バーチャート】が主流ですが、日本ではローソク足が主流です。

ローソク足の見方

FX ローソク足 見方

ローソク足の基礎的な見方について解説していきます。

FX ローソク足 説明 陽線 陰線 
ローソク足の呼び方 説明
実体寄付き値と引け値に挟まれた部分
高値ローソク足がつけた最も高い価格
安値ローソク足がつけた最も安い価格
ヒゲ実体からはみ出た線
寄付き値(始値)ローソク足が始まった時の価格
引け値(終値)ローソク足が終わった時の価格
陽線始値よりも終値が上にある
陰線始値よりも終値が下にある

ローソク足の形は、色々ありますが、基本的な考え方は同じです。

ローソク足は長いヒゲが重要

ローソク足は、実体の大きさ・ヒゲの長さが重要になります。

特に、長いヒゲを付けると、相場は反転しやすくなるので、多くのトレーダーが注目しています。

上に長いヒゲを付けると下がりやすく、下に長いヒゲを付けると上がりやすい形と判断します。

ローソク足の基本パターンの見方・分析方法

FX ローソク足 パターン 見方
ローソク足の名称意味
大陽線上昇継続の可能性が高い
大陰線下落継続の可能性が高い
コマもみ合い・相場が方向に悩んでいる
トンカチ陽線・陰線ともに高値圏に出現で
下落の可能性が高い
カラカサ陽線・陰線ともに安値圏に出現で
上昇の可能性が高い
十字線もみ合い・相場が方向に悩んでいる
一本線もみ合い・相場が方向に悩んでいる
トンボ安値圏に出現で
上昇の可能性が高い
トウバ高値圏に出現で
下落の可能性が高い

ローソク足の基本パターンは、上記の9つを覚えれば問題ありません。

詳しく解説していきます。

大陽線

FX 大陽線 ローソク足

大陽線とは、始値から終値まで、ほぼ一本調子で大きく上昇したものです。

実体の大きさが大きいほど、買い圧力が強いローソク足の形になります。

上ヒゲがないほど、強い形になります。

大陰線 

FX ローソク足 大陰線

大陰線とは、始値から終値まで、ほぼ一本調子で大きく下落したものです。

非常に売り圧力が強いローソク足の形です。

下ヒゲがないほど、強い形になります。

コマ

FX コマ コマ足 ローソク足

コマとは、ローソク足の実体は小さく、上下に長いヒゲがある形のことを言います。

見た目がコマのような形なので、コマ(コマ足)と呼ばれています。

コマの形は、相場の迷いを現わしています。

コマの形はレンジ相場・高値圏・安値圏に多く見られます。

力を溜めている状態なので、相場が動き出した方向へ大きく動くことが多くあります。

トンカチ

FX ローソク足 トンカチ

トンカチとは、上ヒゲが長く、下ヒゲがほとんどないローソク足の形のことを言います。

高値圏で現れたら、相場が転換して、下落する可能性が高くなる。

陽線のトンカチ・陰線のトンカチでも、同じように考える。

カラカサ

カラカサ FX ローソク足

カラカサとは、下ヒゲが長く、上ヒゲがほとんどないローソク足の形のことを言います。

安値圏で現れたら、相場が転換して、上昇する可能性が高くなる。

陽線のカラカサ・陰線のカラカサでも、同じように考える。

十字線

ローソク足の十字線とは、1つのローソク足が始まった値段(寄り付き値)・1つのローソク足が終了した値段(引け値)がほとんど同値の形を言います。

コマと形が似ていますが、実体の大きさで判断します。

十字線は、コマと同じように力を溜めている状態なので、相場の転換点・レンジ相場に多く見られます。

一本線

一本線とは、上ヒゲ・下ヒゲ・実体がほとんどない形のことを言います。

流動性がない時、相場が揉みあっている時に多く見られます。

一本線が出る時は、ほとんどボラティリティがない時なので、トレードしないことをおすすめします。

トンボ

FX ローソク足 トンボ

トンボとは、上ヒゲがなく、下ヒゲが長く、ローソク足の実体がほとんどない形のことを言います。

カラカサと形が似ていますが、実体の大きさで判断します。

カラカサと同じように、安値圏で現れたら、上昇する可能性が高くなります。

トウバ

FX トウバ ローソク足

トウバとは、下ヒゲがなく、上ヒゲが長く、ローソク足の実体がほとんどない形のことを言います。

トンカチと形が似ていますが、実体の大きさで判断します。

トンカチと同じように、高値圏で現れたら、下落する可能性が高くなります。

ローソク足の『窓』も重要

FX ローソク足 窓

ローソク足を考える上で、ローソク足の『窓』も意識する必要があります。

窓とは、1つ前のローソク足の終値と次のローソク足の始まり値の間が開いている状態を言います。

国内FX会社の場合、窓は、朝方7時の取引再開時にできやすいです。

窓ができる原因

FXは24時間トレードすることが可能ですが、実際には、国内FXの場合、朝方の30分~1時間トレードすることができません。

しかしながら、トレードができない間も世界中で売買がされています。

そのため、その間に大きく相場が動けば、前日の終値と当日の始まり値が大きく異なった結果『窓』としてチャートに表示されることになります。

FXは土日にトレードできませんが、実際には、中東のバーレーン市場がやっているため、土日に大きな変化があると、月曜日の朝は大きく窓が開きます。

急激な流動性の増加で窓が開くこともある

重要な統計・要人発言などの急激な流動性の増加により、朝方以外でも短期足で窓が開くことがあります。

窓が開くと、その間の値は存在しないため、逆指値注文をしていても値が大きく飛んで制約することがあるので、注意が必要です。

窓は必ずその日のうちに埋めるとは限らない

窓を開けると、その日のうちに窓が埋まる可能性が高いですが、必ず埋めるとは限りません。

そのため、窓埋めトレードする際は、しっかりとチャート分析をする必要があります。

窓が開く理由は、その方向への強さを表しているため、窓埋めトレードに失敗すると大損する可能性があるので、注意が必要です。

ローソク足を使ったおすすめの手法

FX ローソク足 おすすめ 手法

ローソク足を使ったおすすめの手法を解説していきます。

長いひげを意識する

  • 長い上ヒゲ→ショート(売り目線)
  • 長い下ヒゲ→ロング(買い目線)

ローソク足を使ったトレードをする場合は、長いひげを意識しましょう。

長いヒゲは、ストップ狩りの合図なので、逆方向に動き出す可能性が高くなります。

長いヒゲを使ったトレードは、ヒゲの高値 or 安値を超えたら損切りのルールにすることで、リスクリワードが良くなります。

抵抗が強い場所での逆張りトレードがおすすめ

  • 節目
  • レジスタンスライン
  • サポートライン

上記の抵抗が強い場所での、ローソク足の形を重視することで、勝率が高くなります。

抵抗は、多くのトレーダーが意識しているので、ローソク足の形通りに動くことが多いです。

抵抗は、水平線をうまく使うことで分かりやすくなります。

チャートパターンと組み合わせると効果抜群

ヘッド&ショルダー・ダブルトップなどの相場の転換を表すチャートパターンと組み合わせる事により、勝率が上がります。

チャートパターンは、ローソク足の形と同じように、人間の心理が作り出しているものなので、相性が抜群です。

FXに必要なチャートパターンは、↓の記事で詳しく解説しています。

ローソク足を極めるにはチャートの勉強が必須

FX ローソク足 極める チャート 勉強

ローソク足を極めるには、チャートの勉強が必須です。

以下で、ローソク足の勉強方法について解説していきます。

ローソク足の勉強方法

  1. ローソク足のパターンを覚える
  2. パターンをチャートに当てはめる
  3. チャートに当てはめながら分析する

ローソク足の勉強方法は、上記の手順で進めることがおすすめです。

ローソク足のパターンを覚えたら、チャートに当てはめて覚えていくことが最も効率的です。

勉強には検証ソフトが便利

ローソク足の勉強には、検証ソフトがおすすめです。

なぜならば、ローソク足の知識を使えるようになるには、動いているチャートで勉強する方が身に付くからです。

止まっているチャートよりも、先が見えない状態の方が経験値が多く得られます。

また、止まっているチャートだと、分かった気になってしまうというデメリットがあります。

練習君プレミアム

  • 必要な機能が揃っている
  • MT4が使える
  • バージョンアップ料金が無料

練習君プレミアムは、他のソフトよりもコストパフォーマンスが良く、1度買うと一生使うことができるので、おすすめの検証ソフトです。

また、MT4を使って検証をすることができるため、様々なインジケーターの検証もすることが可能です。

日本の会社なのでサポートが充実している点もおすすめのポイントです!

\ 累計30,000ダウンロード達成 /

フォレックステスター5

  • 独自検証ソフトを使用
  • バージョンアップ料金が有料
  • 30日間の返金保証あり

Forex Tester5は、独自の検証ソフトを使って検証をするため、オフラインでいつでも検証をすることができます。

また、練習君プレミアムにはない【チャート保存機能】【巻き戻し機能】の便利機能があります。

しかしながら、バージョンアップの手数料など追加でお金がかかる場合があるので注意が必要です。

\ 30日間の返金保証あり /

ローソク足のおすすめ本

ローソク足を本で勉強したい方は、【<相場に勝つ>ローソク足チャートの読み方】がおすすめです。

初心者には、難しいと感じる本が多いですが、この本は初心者にも読みやすく書かれています。

少し前の本ですが、ローソク足の見方は、今も昔も変わらないので、問題ありません。

楽天ブックス
¥1,540 (2022/07/21 12:01時点 | 楽天市場調べ)

まとめ:ローソク足のパターンを知ることで相場が読める

ローソク足のパターン知ることで、相場の流れが読めるようになります。

特に、ヒゲの長さを、重点的に意識しましょう!

また、相場転換を表すローソク足の形が出たら、利食い・損切りをするなど、相場が完全に動き出す前に事前に対処ができます。

ローソク足は、チャートパターンなどのテクニカル分析と組み合わせる事により、勝率が上がります。

目次