手法は変えたらダメ!!
負けが込んでくると、手法のせいにする人は結構いると思います。
私も、そのうちの一人でした。
昔は、本を読み、それを実践し、勝てるようになる。
しかし、調子の悪い時は毎年どこかで訪れるもの。
その時に、手法のせいにしてコロコロ手法を変えていた時期があります。
移動平均線・EMA・ボリンジャーバンド・一目均衡表・オシレーター系等あらゆるものに手を出してきました。
確かに、その手法通りにやっても
まったく勝てずにどうしようもない時期が誰しもあると思います。
ただ、
手法は変えてはいけません!!
これは私の師匠であるジモン先生もおっしゃっています。
長年トレードをやってると勝率は5割に限りなく近づくもの
なので、今の手法を信じて貫き通すのが最もトレードがうまくなる近道!!
もし、今の手法はだめだと思ったら
昨日も書きましたが、
行動しなければ何も行動できないし、トレーディングで利益を上げることもできないという意味で、行動することは必要である。しかし、常に取引しているか、あるいは取引の準備ができており、常に行動しなければならないと感じているトレーダーが多い。この考えは間違っており、成長途上にあるトレーダーがこれを頻繫に行えば損害は非常に大きい。時には小休止し、展開を傍観することが最も重要な行動であることもある。
引用:デイトレード
この言葉を思い出し、一度小休止し展開を傍観してください。
ただ単に自分の相場観がいつの間にかズレている可能性があります。
手元にあるもので何ができるか
今私は相場師朗さんの手法を使っています。
この手法は2年ぐらいの付き合いになります。
ジモン先生のセミナーに入ってからもこの手法を使っています。
理由はかなり研究していましたし、必殺技もできました。
そして、あとからチャートを見れば、損切りの原因が見れば分かります。
ただ、ジモン先生のフラッシュゾーン・フリーホールと言われるチャートの形を見てフィボナッチを使ってのトレードもしています。
理由は相性がいいからです。
前の手法を崩すことなく、良いエントリーポイントが見つかるので重宝しています。
何が言いたいかというと、
いいとこ取りは良いと思います。
ただ、自分が普段使っている手法を変えたり、崩したりしてはダメということです。
最近読み返している本デイトレードにも同じことが書いてあります。
身に付けた知識を消化し、活用し、最大限に活かそうと試みてさえいない。それらの知識は決して根を下ろすことはないし、大きく花を咲かせることもないのである。それでも彼らはより多くを求めるのだ。現在持てる知識に責任を持てないのであれば、より多くの知識、知恵、トレーディング手法を学んだところで、それらに責任を持つことができるわけがない。今持てるものを最大限に活かすべきである。これまでに学んだトレーディング手法のすべてを確認すべきである。それから新しいものを求めるべきである。
引用:デイトレード
コメント