
移動平均線はどのように使えばよいのだろう?
移動平均線の使い方に悩む方は多いですよね。
移動平均線の良い所は、非常にシンプルなので、他のインディケーターよりも初心者の方でも分かりやすいのが特徴です!
移動平均線は研究すると奥が深いのですが、基本的な考え方は5つです。
この記事では、移動平均線の【これだけ見ておけば大丈夫なポイント】を紹介していきます。
【移動平均線の5つの判断基準】移動平均線の使い方は簡単!
移動平均線の判断基準は5つしかありません!
- 向き
- 順番
- 角度
- 移動平均線のぶつかり
- 移動平均線の切り上げ・切り下げ
以下で詳しく解説していきます。
移動平均線の向き
移動平均線で最も見なくてはいけないのは『向き』!!
移動平均線の向きは一番重要だと思います。
そして、考える時は長い時間足と短い時間足について考えることが重要です。
左が日足・右が30分足になります。
左の日足チャートを見てください。3日線(ピンク)以外すべて上向きです。
なので、相場が強いのが分かりやすいと思います。3日線が下向きなのは、短期的に下がることが考えられます。しかしながら、長期足20(緑)・60(青)・100(紫)日線は上を向いていますので、この今の下落は一時的に下がっている可能性が高い(調整下落)と考えます。
この考えのまま右の30分足を見ます。
もし、30分足しか見ていない場合83円からズルズル下がってきて、どうしてもまだまだ下がる可能性を考えてしまいます。なので、最安値でショートを持ってみたり、利食いができずに結局マイナスで終わるなんてことになりかねません。
なので、必ず最初に大きい時間足で考えてください。
相場が崩れるとき・回復するときは、必ず短い足から変化していきます。
この場合だと、3日線が下を向き→5日線→20日線が下を向くというような感じで向きに変化が起きます。なので、今長期線が上を向いているということは、しばらくの間上を向いているということになります。
どういうことかというと、100日線というのは、100日間の終値の平均線なので、100日線が上を向くということは短期的に1~2円急落したところで何の影響もありません。つまり、今まで下だった100日線が上を向くのはかなり相場が強くなっている証拠なのです。これは300日線にも言えることです。
なので、今回の豪ドル円の場合は、1~2か月は上目線だなという考えになります。
移動平均線の順番
移動平均線の『順番』もかなり大切です!
チャートはドル円です。
左が週足・右が日足です。
今ドル円の日足は理想的な順番をしています。
このことを分かりやすく相場師朗さんはパンパカパンと名付けました。
左のチャートを見てください。
左は週足ですが、60週線(青)が100週線(紫)を抜けていません。
この場合の考え方は、まだ週足では本格上昇ではないなと考えます。
なので、大事な節目・直近の高値を越えていくにはまだ力不足だろうと考えます。
もし、すべての線が上を向いていても順番がきちんとしていなければ、その上昇はまだ未熟で一時的なものだと考えます。
移動平均線の角度
移動平均線の『角度』を見る。
別に移動平均線の角度を計れと言っているわけではありません。
なんとなくでいいので角度が急なのか、緩やかなのかを見てください。
画像はポンド円30分足になります。
今の移動平均線の角度はどうですか?
かなり急角度ですね。
これは、かなり下落圧力が強いことを表します。
なので、多少急激に上がったとしても、元に戻される可能性が高いです。
相場が下落から上昇に向かう時は、20SMA(緑)が横ばってから上に向かい始めます。
↑イメージはこんな感じです。
このイメージを忘れないで下さい。
このイメージがあればそこまで相場でケガはしなくなると思います。
移動平均線のぶつかり
相場というものは、移動平均線のぶつかり・ぶつかりそうな時に流れが変わります。
または、相場の強さが分かります。
相場師朗さんの技でいうと、クチバシ・ものわかれそれにあたります。
移動平均線がぶつかる時というのは、それだけ相場が逆の力に押され始めたという判断になります。
また、ぶつかると思っていた移動平均線がぶつからずに離れていく時があります。いわゆる【ものわかれ】です。
この場合は、一時的に下落圧力に負けたけども、上に上がったので、かなり強い上昇圧力だなと考えます。
ちなみにこの形は儲かる鉄板の形になります。
移動平均線の切り上げ・切り下げ
其の5は『移動平均線の切り上げ・切り下げです』
これはあまり見る人は少ないのではないでしょうか!?
多くの人はローソク足の切り上げ・切り下げを見ますが、移動平均線は見ないと思います。
私も少し前までまったく見ていませんでした。しかし、これは相場の強弱を計る大切なものだと感じました。
上の画像を見てください。
5日線の下値が切り上がっているのがお分かりいただけると思います。
典型的なW底になっています。
しかし、注目していただきたいのは2回目の下落で前の下値を割っていることです。人によっては、この下値を割ったことを考慮して下を考えてシバかれた人もいるのではないでしょうか??
ローソク足ばかりを気にしていると、こういうところでミスをしやすくなります。相場師朗さんもローソク足を消して移動平均線だけで考えるのも大事だとおっしゃっています。
移動平均線についてもっと詳しく知りたい方は相場師朗さんの本が分かりやすくオススメです!
おすすめのFX会社⇓
コメント