
初心者には、どこのノックアウトオプション業者が評判が良いのだろう?
ノックアウトオプションとは、取引銘柄が上昇・下落するかを予想して取引するオプション取引です。
ノックアウトオプションの取引ができる国内業者は、2社しかありません。
初心者の方には、取引ツールが高機能で使いやすいFOREX.comがおすすめです!
この記事では、ノックアウトオプション業者2社の比較を解説していきます。
ノックアウトオプション業者の比較一覧
IG証券 | FOREX.com | |
最低取引単位 | 1万通貨 | 1000通貨 |
取引銘柄 | 通貨ペア:99種類 株価指数:29銘柄 商品(原油・金など):32銘柄 | 通貨ペア:26種類 |
スプレッド・手数料 | ドル円:0.6銭 +手数料を払う必要あり (ノックアウト価格にならなければ、払い戻し) | ドル円:0.9銭 手数料がスプレッドに上乗せされている |
取引ツール | 独自の取引ツール | Trading View |
口座管理手数料 | 口座に証拠金を預けたまま、 6ヶ月ポジションを持たないと 毎月550円の口座管理手数料がかかる | 無料 |
IG証券・FOREX.comを比較すると、以上の5つの点が違います。
ノックアウトオプション業者2社比較【5つの違い解説】
- 最低取引単位
- 取引銘柄
- スプレッド・手数料
- 取引ツール
- 口座管理手数料
以下で詳しく解説していきます。
最低取引単位
- IG証券:1万通貨
- FOREX.com:1000通貨
FOREX.comはFXのノックアウトオプションしかできないので、FXの最低取引単位で比べると上記の通りです。
ノックアウトオプションは、FXよりも少額から取引ができるのがメリットですが、さらに少額から取引をしたい方は、FOREX.comがおすすめです!
取引銘柄
- 通貨ペア:99種類
- 株価指数:29銘柄
- 商品(原油・金など):32銘柄
IG証券の取引銘柄は上記の通りです。
IG証券のノックアウトオプションの取引銘柄は合計で160種類あります。それに比べ、FOREX.comの取引銘柄はFXの通貨ペア26種類しかありません。
なので、色々な取引をしたい方は、IG証券がおすすめです。
スプレッド・手数料
IG証券 | FOREX.com | |
USD/JPY (米ドル/円) | 0.6銭 | 0.9銭 |
EUR/JPY (ユーロ/円) | 1.1銭 | 1.4銭 |
GBP/JPY (ポンド/円) | 2.0銭 | 2.5銭 |
AUD/JPY (豪ドル/円) | 1.3銭 | 1.6銭 |
EUR/USD (ユーロ/米ドル) | 0.6PIPS | 0.9PIPS |
2社をスプレッドで比較すると以上の通りです。
FOREX.comは手数料が含まれているため、IG証券よりも少しスプレッドが広いです。
取引ツール
IG証券は、独自の取引ツールなので、慣れるまで使いづらいという評判が多いです。
FOREX.comは、カスタマイズ性が自由で、チャート分析がしやすい、【Trading View】を使うことができます。
なので、取引ツール重視の方は、FOREX.comがおすすめです。
口座管理手数料
FOREX.comは口座管理手数料が無料ですが、IG証券は条件を満たしてしまうと口座管理手数料がかかります。
IG証券【ノックアウトオプション】がおすすめな人
- 160銘柄の取引が可能
- 最低取引単位【1万通貨】(ドル円の場合)
- FX・CFD・バイナリーオプションの取引が可能
- 独自の取引ツール
- デモ口座が使える
IG証券は、160銘柄取引ができるので、様々なトレードをしたい方におすすめの会社です。
また、同じ口座で【FX】【CFD】【バイナリーオプション】の取引ができるので、ノックアウトオプション以外のトレードをしたい方にもおすすめです。
≫IG証券【ノックアウトオプション】について詳しくまとめた記事をみる
FOREX.com【ノックアウトオプション】がおすすめな人
- 26銘柄の取引が可能
- 最低取引単位【1000通貨】
- FX・自動売買も可能
- 【Trading View】のチャートが使える
- MT4が使える(FX・自動売買)
FOREX.comは、通貨ペアはIG証券に比べると少ないですが、主要通貨ペアは揃っているので、為替メインでノックアウトオプションの取引をしたい方におすすめです。
また、取引ツールの【Trading View】を使うことができるので、チャート分析をしたり、自分が使いやすいように、カスタマイズしたい方におすすめです。
コメント