
前回に引き続き波動乗りジョニーさんのTwitterライブについてまとめていきます。今回は後編のテクニカル編になります!
前回は前編FX相場で絶対にやってはいけないことについてまとめていきました↓
波動乗りジョニーさんの12月9日Twitterライブ!テクニカル編
— 波動乗りジョニー@FXトレーダー (@naminori_jhonny) December 9, 2019
今回のテクニカル編は↑の動画の30分ぐらいから始まっています!
12月14日から観れなくなってしまいました↓
この動画ですが思った以上の反響を頂き今年一番DMを頂いています😂
参考になったのならやって良かったです^_^。しかしだらだら公開してもあまり意味もないと思うので腐る前に消そうと思います。本日の0時に消すので
まだ見れてない方は今のうちにどうぞ👍🏻 https://t.co/Uyr3LNKOAt— 波動乗りジョニー@FXトレーダー (@naminori_jhonny) December 14, 2019
ルーティーンは大切!
テクニカルを意識する前に↓
1日の行動は決まった行動が大切!(ルーティーン)
トレードをする前や大切な仕事をする前は、一定の決まった行動をとるようにしましょう!
そうすることで、集中力がアップしますし、心構えができます!
波動乗りジョニーさんが使っているテクニカル
波動乗りジョニーさんが使っているテクニカルはEMAです。

SMAがいいという人とEMAがいいという人がいます。
どっちが稼げるんだろう?

SMAでもEMAでも何でもよいみたいですよ。見慣れている方で、トレードするべきです!
これからトレードを始めようとされる方は波動乗りジョニーさんと同じEMA設定でやられてみることをお勧めします!
↑波動乗りジョニーさんと相場観が共有できる可能性があります。

自分が使っているFX会社だと3本しかEMAを設定できません
どうしよう・・・
↑のような方はMT4口座を開設することをお勧めします!
MT4口座ならば、5本のEMAが表示できます!
口座開設費用・維持費は無料なので開設しておいた方が後で楽だと思います!
国内FX会社でMT4が使える会社は限られています。MT4を使いたい場合はOANDAがオススメです!
日足・週足のEMAしか見ない!?
週足のMAで反発しやすいので、MAがある方にはポジションを持てないです。
例えば↓
↑のチャートを見ていただくと分かりやすいと思います。
上の画像には4つの画面があると思います。
4つの画面のうち上2つが週足と日足チャートです。
チャートを見ると週足・日足チャートの下にMAがたくさんあります。
なので、基本今は買い目線が正しい見方になります。
しかし、週足チャートを見ると直近の高値付近(レジスタンスライン)に来ています。
週足でレジスタンスラインがあるので、ここからは、今の上昇相場へ少し調整が入る可能性が高まります。
なので、ここは今のレベル・前日・前の週の高値付近・高値越えからショートを持つのが正しいやり方ですね。
30分足でトレードをする時
- 売りたい時は必ず高値を超えたところ
- 買いたい時は必ず安値を割れたところ
みんなはブレイクアウトでその方向で買ったり・売ったりしたいです。
しかし、大衆の逆をいくようにしましょう!
理由は、FXは方向を当てるゲームではなく、値幅を取るゲームだからです!
安いところで買えば、値幅がその分取れます。
日足・週足で方向感を見て、順張りする
日足・週足の順張りをしましょう!
それ以下の足→1時間とか30分とかの足では逆張りをします。
なぜかというと、FXは方向が分からない以上合理的に考えないといけないからです!
- 買いたいなら、安いところで買いたい
- 売りたいなら、高いところで売りたい
安いところというのは直近の前日・前週の安値付近です。
みんなは安値割れたらついていこうとするけど、それは大きな間違い。
エントリーするところを限定する
1日の中でエントリーする場所は多くはないです!
基本的には3つのポイントに分けていく
- 前日or先週の高値・安値
- 真ん中のライン
- 日足週足の陰線か陽線に変わる転換ライン
↑以外はトレードチャンスはないので、エントリーを見送る
これを守るだけでトレードは劇的に変わります!
前日or先週のローソク足の真ん中ぐらいのラインを30分足に落とし込むと、必ずサポートやレジスタンスがあります。それが真ん中のラインです。
もしこれが分からない場合は、前日or先週の高値・安値にフィボナッチを引く
61.8%・31.8%のラインを基準に見ると分かりやすいです。
(61.8%・31.8%以外はフィボナッチ数列ではないので見なくてよい)
FXにおいて大口はいない
株には大口がいるが、FXは相手は銀行のみです!
なので、ヘッジファンド等みんなが想像しているような大口はいません。
よくあるのは、海外投資家が日経225を買う時にドルなどの通貨を円に変える時に為替のレートに影響が出ることがあります(日経225は円でしか買えないため)
しかし、そういうのは一切気にする必要がありません!理由は、FXは輸出・輸入・会社買収など複雑に絡み合っているため、それを理解しようとすると頭がパンクします。
基本は、テクニカル・サポレジを中心にトレードしましょう!
FXは感覚的にトレードするのか論理的にトレードするのか問題
結論→感覚的・論理的なバランスが大切!
- 資金管理→ロジカル(論理的)にするのが良い
- チャート(トレード)→感覚的にトレードするのが良い
また、自分の口座残高の損益は視覚で分かるようにチャートにしたほうが良いです。
FXのチャートのように口座残高は同じようなチャートになりやすい
そうすると、損切は一定のパーセンテージに抑えないといけないということが分かります。
相場は感覚が大切!
相場にロジカルを当てはめるとグチャグチャになります。
例えば、初心者の方がよくやりがちなオシレーターが下を向いているので、ショートを持ったけど相場がさらに上がり続ける等のことです。
また、感覚的ではないと、相場に対して柔軟に対処できません。
感覚を育てるには、チャートを見ることが大切です!
練習ソフト等を使いチャートを見まくると、自分の中にチャートが蓄積されていきます。そうすると、「あ!このパターンは上がりそう」とかが分かるようになってきます。
この感覚を身につけるには、2~3ヶ月ぐらい必死に勉強すれば身につきます!
後は、一貫した資金管理が大切です!
一番よくないのは、資金管理を感覚でやって、チャートを論理的にしてしまうことです!
ナンピンはOK!
ナンピンはOKです!むしろやるべきです!
しかし、自分が設定した1回の損失の%以内に抑えなければいけません!
まとめ
トレードは、日足・週足をベースに考えるのが良いです!前日・前週の高値・安値割れなどで入ると値幅が取れるので効率的です!
- 資金管理は、徹底的に論理的にする
- チャートは感覚を磨くのが良い
チャートの感覚の磨き方は練習ソフトがお勧めです!
MT4を使った練習ソフト⇓
MT4を使わない練習ソフト⇓
1日の中でのエントリーポイントはあまり多くありません!
- 前日or先週の高値・安値
- 真ん中のライン
- 日足週足の陰線か陽線に変わる転換ライン
以上の3つ以外のエントリーは見送るべきです!
コメント