
FXの注文方法は種類が豊富で、どれを使えばいいか分からないな。各注文方法の特徴が知りたいな。
FXの注文方法は、【7種類】あります。
上手く使いこなすことができれば、強い味方になります。
しかしながら、使い方は微妙に違うので、使い方を知らないと、思わぬ大損をしてしまう場合もあります。
この記事では、FXの注文方法のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
注文方法【早見表】
注文方法 | 特徴 | メリット | デメリット | 参考記事 |
成行注文 | 現在の価格でエントリーできる | チャートを見ながらエントリーできる | ポジポジ病の危険性がある | 詳細を見る |
指値注文 | 現在の価格よりも有利な価格でエントリーできる | チャートを見なくてもエントリーできる | 利益確定・損切りは手動でしなければいけない | 詳細を見る |
逆指値注文 | 直近の高値・安値更新時などにエントリーすることができる | チャートを見なくてもエントリーできる | 利益確定・損切りは手動でしなければいけない | 詳細を見る |
OCO注文 | エントリー済みのポジションに対して、利食い・損切り注文を入れることができる | チャートを見なくても、利食い・損切りを自動でやってくれる | 1~2PIPSぐらい不利に約定することが多い | 詳細を見る |
IFD注文 | エントリー注文と同時に利益確定・損切りのどちらか1つを設定できる | チャートを見れない時でも、エントリー+決済をしてくれる | 決済注文は1つしか入れることができない | 詳細を見る |
IFO注文 | エントリー注文と同時に利益確定・損切り注文を入れることができる | チャートを見なくても、リスク管理ができる | 注文価格に到達しなければ、注文が約定しない | 詳細を見る |
トレール注文 | 価格が上昇するのに合わせて、逆指値の注文価格も上昇していく | 予想通りに価格が動き続けるだけ、利益が伸びていく | レンジ相場では、機能しない | 詳細を見る |
【初心者が最初に使うべき】FXの基本的な3つの注文方法


- 成行注文
- 指値注文
- 逆指値注文
初心者が、まず始めに使うべき注文方法は、上記の3つです。
詳しく解説していきます。
成行注文
成行注文とは、事前に売買価格を設定せず、現在の価格でエントリー注文を入れる注文方法です。
指値注文


指値注文とは、今の価格よりも『下がったら買う』『上がったら売る』と言うように、今の価格より有利な価格に入れる予約注文のことを言います。
例えば、現在の価格が100.00円の時に、99.00円になったら買う(ロング)という注文をします。
実際に99.00円になったら、注文が約定しますが、99.00円に届かなければ、注文は発動しません。
指値注文については、↓の記事で詳しく解説しています。
逆指値注文


逆指値注文とは、現在の価格よりも「上がったら買い」「下がったら売り」をする注文方法です。
例えば、現在に価格が100.00円の時に、前回の高値100.50円を超えたら買いをすると言うように、予約注文を入れます。
逆指値注文については、↓の記事で詳しく解説しています。
FXの応用的な4つの注文方法


- OCO注文
- IFD注文
- IFO注文
- トレール注文
基本的な注文方法を応用したのが、上記の4つの注文方法です。
詳しく解説していきます。
OCO注文


OCO注文とは、「One Cancels the Other」の略で、利益確定ポイント・損切りポイントの2つの注文を同時に出す注文方法です。※保有ポジションに使う注文方法です。
どちらか、一方の条件が成立すると、もう1つの注文が自動でキャンセルされます。
OCO注文については、↓の記事で詳しく解説しています。
IFD注文


IFD注文とは、『If done』(イフダン)の略で、「もしも、こうなったら新規ポジションを持ちなさい。その後こうなったらポジションを決済しなさい」という新規注文でのみ使える注文方法です。
IFD注文は、新規注文の予約と同時に、利食い or 損切りの1つ決済注文を入れることができるという特徴があります。
IFD注文については、下の記事で詳しく解説しています。
IFO注文


IFO注文とは、【IFD注文】と【OCO注文】を合わせた注文方法のことを言います。
※IFD-OCO注文とも言います。
IFO注文については、↓の記事で詳しく解説しています。
トレール注文


トレール注文とは、価格が上昇するのに合わせて、逆指値の注文価格も上昇していく注文方法のことを言います。
トレール注文については、↓の記事で詳しく解説していきます。
様々な注文方法を使う際の注意点


- ライフスタイルによって注文方法を変える
- 手法によって注文方法を変える
- 完璧な注文方法はない
様々な注文方法を使い際には、上記の3つに注意しましょう!
詳しく解説していきます。
ライフスタイルによって注文方法を変える
ライフスタイルによって、注文方法を変えましょう!
例えば、仕事でチャートを中々見ることができないならば、エントリーから利食い・損切りをしてくれるIFO注文がおすすめです。
または、エントリー後相場が伸びそうだと考えるならば、トレール注文を入れることで、利益の最大化を狙うことが可能になります。
手法によって注文方法を変える
手法によって注文方法を変える必要があります。
例えば、レンジブレイク手法なら、逆指値注文を基本に考える必要があります。
逆に、レンジ手法なら、IFD・IFO注文がおすすめです。
レンジ相場なら、自動売買の【ループイフダン】を使うこともおすすめです。
完璧な注文方法はない
FXの注文方法に完璧な注文方法はありません。
なので、自分の手法に合う・相場に合わせた注文方法を自分で探す必要があります。
手法については、↓の記事で詳しく解説しています。
まとめ:FXの注文方法は状況によって変えるのがおすすめ!


FXの注文方法は、状況によって変更しましょう!
注文方法 | 特徴 | メリット | デメリット | 参考記事 |
成行注文 | 現在の価格でエントリーできる | チャートを見ながらエントリーできる | ポジポジ病の危険性がある | 詳細を見る |
指値注文 | 現在の価格よりも有利な価格でエントリーできる | チャートを見なくてもエントリーできる | 利益確定・損切りは手動でしなければいけない | 詳細を見る |
逆指値注文 | 直近の高値・安値更新時などにエントリーすることができる | チャートを見なくてもエントリーできる | 利益確定・損切りは手動でしなければいけない | 詳細を見る |
OCO注文 | エントリー済みのポジションに対して、利食い・損切り注文を入れることができる | チャートを見なくても、利食い・損切りを自動でやってくれる | 1~2PIPSぐらい不利に約定することが多い | 詳細を見る |
IFD注文 | エントリー注文と同時に利益確定・損切りのどちらか1つを設定できる | チャートを見れない時でも、エントリー+決済をしてくれる | 決済注文は1つしか入れることができない | 詳細を見る |
IFO注文 | エントリー注文と同時に利益確定・損切り注文を入れることができる | チャートを見なくても、リスク管理ができる | 注文価格に到達しなければ、注文が約定しない | 詳細を見る |
トレール注文 | 価格が上昇するのに合わせて、逆指値の注文価格も上昇していく | 予想通りに価格が動き続けるだけ、利益が伸びていく | レンジ相場では、機能しない | 詳細を見る |
コメント