
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスって何なんだろう?
最初のうちは、移動平均線のゴールデンクロス・デットクロスについて知らない方は多いですよね。
トレードをしていると、ゴールデンクロス・デッドクロスは、耳にタコができるほどよく聞くワードです。
なぜならば、【世界中の多くのプロトレーダーの方が注目していること】だからです。なので、ゴールデンクロス・デッドクロスをしっかりと学べば、相場が読めるようになります。
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスについて
- ゴールデンクロス
- デッドクロス
この2つは大抵FXの初心者の本にはほとんど書いてあります。
では、ゴールデンクロス・デッドクロスとは何なのでしょうか?
ゴールデンクロスとは
ゴールデンクロスとは、買いサインのことです!
短期移動平均線が下から中期移動平均線or長期移動平均線を貫くことを言います。
言葉だけでは分かりにくいと思いますので、画像で説明します↓
赤い線が緑色の線をしっかりと貫いています。
これがゴールデンクロスになります。
ゴールデンクロスの角度に注意!
一回目のゴールデンクロスの角度は緩やかです。
しかし、2回目のゴールデンクロスの角度は急角度です!
・1回目→クロスの後値段が下がっています。
・2回目→クロスの後約8円ブチ上がっています。
というように、貫いた時のゴールデンクロスの角度に注意した方がいいですよ!
デッドクロスとは
デッドクロスとは、売りサインのことです!
短期移動平均線が上から中期移動平均線or長期移動平均線を貫くことを言います。
画像で説明します↓
ゴールデンクロスの時と同じように貫いた角度も見たほうが良いです。
また、貫いた後に1回値段が戻すことがあるので注意が必要です!
なので、短期線がゴールデンクロスしない限りは目線は変えないほうが良いですよ!
まとめ:ゴールデンクロス・デッドクロスはFXの基礎
FXでゴールデンクロス・デッドクロスは基礎です。
・デッドクロス⇒売りサイン
ということは覚えておきましょう!
ゴールデンクロス・デッドクロスの3つの注意点
ゴールデンクロス・デッドクロスは絶対ではありません!
あくまでも、目安程度に考えておいた方がいいです。
また、下にゴールデンクロス・デッドクロスの注意点をまとめました。
- ダマシに注意
- タイミングが少し遅い
- レンジでは使いにくい
注意点を知っているのと、知らないのは勝率がかなり変わってきます。
ダマシに注意
どのようなテクニカルにもダマシは必ずあります!
なので、ゴールデンクロス・デッドクロスが出たからと言って上がったり・下がったりするわけではありません。
この画像のように大陽線が出て、ゴールデンクロスが出たからと言って、必ず上がるわけではありません。
タイミングが少し遅い
ゴールデンクロス・デッドクロスはある程度上昇・下落してから出現する場面もあります。
なので、乗り遅れて高値掴みすることがあります。
画像のように、ゴールデンクロスが出たからロングで入ってもあまり値幅が取れない時があります。
もちろん、底値でゴールデンクロスが出てそのまま上昇して爆益だったということもあります。
レンジでは使いにくい
レンジ相場では使うことは難しいです。
画像を見ていただければ分かると思いますが↓
レンジ相場では移動平均線が行ったり来たりして、ゴールデンクロスと思ってロングで入ったら下がり、デッドクロスだと思ってショートで入ったら上がる等右往左往することがあります。
なので、ゴールデンクロス・デッドクロスを狙うならレンジ相場だと思ったらトレードを控えましょう!
まとめ:ゴールデンクロス・デッドクロスの弱点を知っておく
ゴールデンクロス・デッドクロスの弱点を知っておく必要があります。
・タイミングが少し遅い
・レンジでは使えない
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスを使うなら、この3つの弱点は覚えておきましょう!
ゴールデンクロス・デッドクロスの確立が高いパターン
先ほど注意点として↓
- ダマシ
- タイミングが遅い
- レンジ相場だと使いにくい
ということを紹介しました。
逆に、ゴールデンクロス・デッドクロスの勝率を上げる方法があります。
- 長い時間足を見る
- サポートライン・レジスタンスライン・節目等の抵抗が近くにある場合は確立が高い
- 狙うならモノワカレ
以下で詳しく解説します!
長い時間足を見る
勝率を上げるには、長い時間足で相場の流れを考える必要があります。
というように、長期の時間足を考えながらトレードをするとダマシに合う確率も減ります。
また、レンジブレイクの方向も想像しやすくなります。
サポートライン・レジスタンスライン・節目等の抵抗が近くにある場合は確立が高い
意識されるであろうポイントの近くで、ゴールデンクロス・デッドクロスが出た場合は確立が高いです。
意識されるポイントは
- 何度も反発している所
- 00・50などの節目
- 直近の安値・高値
以上の3つの近くで、ゴールデンクロス・デッドクロスが出た場合は、その方向に行く可能性が高いです。
狙うならモノワカレ
狙うならモノワカレを狙うと高値掴み・底値掴みの確立が減ります。
モノワカレについては過去の記事で触れています↓

先ほどの画像を見ても↓
ダマシの後→逆モノワカレが発生し暴落しています。
なので、モノワカレの条件が揃ったら入ったほうが大きく値幅がとれる可能性が高いです。(絶対ではない)
まとめ
ゴールデンクロス・デッドクロスはあくまでもテクニカルなので、絶対ではないです。
しかしながら、ゴールデンクロス・デッドクロスの確立の高いチャートの形を知っておけば、勝率は上がります。
実際にトレードをして覚えていくのもいいですが、それだと時間がかかります。また、文字で見ると簡単に思えることでも、実際に本番トレードで出来るとは限りません。
頭で理解していることと実際に出来ることは違う by相場師朗
なので、練習ソフトを使ってひたすら練習することをオススメします!
コメント