![](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2023/03/image-56-150x150.png)
FXのフラッグって何だろう?線の引き方・使い方について知りたいな。
FXのフラッグとは、大きなトレンド相場のトレンドの休止中に現れる、チャートパターンのことを言います。
この記事では、FXのフラッグの使い方・手法について詳しく解説していきます。
FXのフラッグとは
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/e86779ea895ee97d6649cdc79ce4d28f-1024x493.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/e86779ea895ee97d6649cdc79ce4d28f-1024x493.jpg)
フラッグとは、トレンドの途中で、休止している状態の時に現れるチャートパターンです。
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/image-99-1024x455.png)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/image-99-1024x455.png)
直近の高値・安値を平行チャネルで結ぶことにより、分かりやすくなります。
- 上昇フラッグ→高値切り下げ・安値切り下げの形
- 下降フラッグ→高値切り上げ・安値切り上げの形
↑フラッグは、トレンド方向とは逆に動くのが特徴です。
平行チャネルの使い方は、↓の記事で詳しく解説しています。
ペナントとの違い
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/5c85aa131d8ccf50d4180acca81a8eaf.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/5c85aa131d8ccf50d4180acca81a8eaf.jpg)
↑の画像のように、フラッグは長方形・ペナントは三角形のチャートパターンという違いがあります。
また、ペナントは、ラインブレイク後に戻り(リターンムーブ)があまりないのに対して、フラッグは1度ラインをブレイク後戻ってくることが多いです。
ペナントについては、↓の記事に詳しく解説しています。
FXでフラッグを使う【3つのメリット】
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/3d7f72e165e87e2e13b793e025b5b024-1024x493.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/3d7f72e165e87e2e13b793e025b5b024-1024x493.jpg)
- 相場の流れが分かりやすい
- 大きな値幅が狙える
- エントリーポイントが分かりやすい
FXでフラッグのチャートパターンを使うメリットは、上記の3つです。
詳しく解説していきます。
相場の流れが分かりやすい
強いトレンドの休止期間に現れやすいので、全体的な相場の流れが分かりやすいというメリットがあります。
フラッグのチャートパターンを知っておくだけで、トレンド継続時に高値・安値が切り下げても相場の目線をブラさずに取引ができます。
大きな値幅が狙える
フラッグは、強いトレンド相場に現れやすいので、フラッグを抜けた後に、前のトレンド継続する可能性が高いため、大きな値幅を狙うことができます。
そのため、チャートを頻繁に見ることができない、トレンドフォロー手法の方におすすめのチャートパターンです。
エントリーポイントが分かりやすい
フラッグが起きる前のトレンドを継続しやすいので、ラインを基準にトレンド方向にエントリーをするため、エントリーポイントが分かりやすいというメリットがあります。
また、フラッグ内の高値・安値の基準が分かりやすいので、無駄な取引が減ります。
FXのフラッグ【線の引き方】
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/7ef1fda93978dd32d7ad30c3834b08ae-1024x493.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/7ef1fda93978dd32d7ad30c3834b08ae-1024x493.jpg)
フラッグの線は、基本直近の高値・安値の「ヒゲ」を平行チャネルで結んでいきます。
![](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/image-100-1024x455.png)
![](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/image-100-1024x455.png)
- 上昇フラッグ→高値2点のヒゲを結び、下値のヒゲ1点を選択
- 下降フラッグ→下値2点のヒゲを結び、高値のヒゲ1点を選択
フラッグの線の引き方は、上記の通りです。
FXのフラッグ【使い方・手法】
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/ee8646d482ecb991a8db2e91b7b4f162-1024x493.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/ee8646d482ecb991a8db2e91b7b4f162-1024x493.jpg)
FXのラインの使い方について詳しく解説していきます。
基本戦略は【ラインブレイク手法】を使う
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/6e60a066890e8f5dfe6020cfb99a053d.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/6e60a066890e8f5dfe6020cfb99a053d.jpg)
フラッグの基本戦略は【ブレイクアウト手法】がおすすめです。
↑の画像のように、ラインをブレイクしたら、その流れについていきます。
エントリーポイントは、①よりも②のラインまでの戻り(リターンムーブ)を確認して反発した所を狙う方が勝率が高く値幅も取れます。
ラインの反発を狙ってもOK
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/5232d7a097d8eca33b6fc8465998804a.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/5232d7a097d8eca33b6fc8465998804a.jpg)
フラッグは、一定の値幅で価格が動きやすいので、トレンド方向のポジションを取ることもできます。
上昇フラッグなら、下がるまで待ち、下のラインで反発したら、ポジションを持ち、上のラインで利食いします。
損切りポイント
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/e18985de9e6bc197ff57240c01b2dcac.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/e18985de9e6bc197ff57240c01b2dcac.jpg)
フラッグの損切りポイントは、抜けたラインの中に入ってきた時です。
損切りは早ければ早いほど、損失が小さくなるので、迷わずにしましょう!
FXのフラッグを使う場合の注意点
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/baa50219542524048816621a7b214684-1024x493.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/baa50219542524048816621a7b214684-1024x493.jpg)
- 頻繫に出てくる形ではない
- 線を引かないと分からないことが多い
- ダマシも存在する
FXでフラッグを使う際の注意点は上記の通りです。
詳しく解説しています。
頻繫に出てくる形ではない
フラッグは、大きなトレンド相場に出てくることが多いですが、トレンド相場は全体の2割しかありません。
そのため、頻繁に出てくる形ではないということに注意しましょう。
しかしながら、出てくると大きい値幅が取れる可能性が高いので、知っておいて損はないチャートパターンです。
線を引かないと分からないことが多い
フラッグは、頻繫に出てくるチャートパターンではないので、線を引かないと分からないことがあります。
なので、トレンド相場では、なるべく線を引く癖をつけときましょう!
ダマシも存在する
フラッグも他のチャートパターンと同じように、ダマシが存在します。
なので、自分のトレード戦略と違う値動きになったら、すぐに損切りをしましょう。
まとめ:フラッグはトレンド継続する可能性が高い
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/225d6c9cd7ecf66949dc9fc7139f0b90-1024x493.jpg)
![<img decoding=](https://www.toushinokamo.com/wp-content/uploads/2022/02/225d6c9cd7ecf66949dc9fc7139f0b90-1024x493.jpg)
FXのフラッグとは、大きなトレンド相場のトレンドの休止中に現れる、チャートパターンのことを言います。
フラッグのチャートパターンは、前のトレンドを継続する可能性が高いと判断することができます。
ブレイクアウト手法を使うことにより、大きな値幅を狙うことができます。