
RSIとは、どういうオシレーターなんだろう?期間設定値・使い方を知りたいな。
RSIは、1本の線を見て相場の買われすぎ・売られすぎを判断するオシレーターです。
シンプルで分かりやすいので、個人投資家などの愛用者が多く、世界中で有名なオシレーターの1つです。
以下で、RSIの期間設定値・使い方などを詳しく解説していきます。
GMOクリック証券
↳FX取引高世界【1位】- 外貨ex byGMO
↳取引数量に応じてPayPayか現金がもらえる - 松井証券FX
↳1通貨から取引可能
RSIとは


RSIとは、『Relative Strength Index』の略で、相対力指数とも呼ばれています。
チャートから一定期間の変動幅を抜き出し、それを1本の線に表示するオシレーターのため、【買われすぎ】【売られすぎ】の判断基準として使われています。
1本のRSIラインを元に考えるので、シンプルな作りになっています。
世界的に有名なオシレーターなので、ほとんどのFX会社のチャートに標準搭載されています。
RSIの見方


RSIの変動幅は0~100%で表示されていますが、【70%以上が買われすぎ】・【30%以下が売られすぎ】と判断します。
チャートが買われすぎゾーンに来たらショートを狙い・売られすぎゾーンに来たらロングを狙います。
なので、RSIの基本戦略は逆張りになります。
RSI【おすすめ設定値】


RSIの一般的な設定値は、【14】で多くのFX会社のデフォルトの設定値は【14】になっています。
しかしながら、設定値を【9】に設定する人もいます。
なぜならば、14だと9に比べ動きが鈍く、相場の初動に乗り遅れることが多いため、設定値を小さくすることにより、より早く相場の初動を取ることができます。
設定値を小さくするデメリットは、動きが早くなる分、ダマシにあう可能性が高くなります。
なので、自分の手法・性格にあった数値を設定することがおすすめです。
RSI【使い方】


- 70%以上は買われすぎ
- 30%以下は売られすぎ
RSIは、逆張り戦略で使うことが多いので、上記のように考えます。
しかしながら、『70%以上になったら価格が絶対下がる』わけではないので、チャートでダブルトップなど下がるチャートの形になった時など、逆張りのポジションを狙っていきます。
逆に、ロングを狙う場合は、逆にダブルボトムなどのチャートが上がりそうな形になってからポジションを持ちます。
RSIのダイバージェンスについて解説


RSIのダイバージェンスによって、相場の転換点を考えることもできます。
上記の画像のように、チャートは下値を更新しているが、RSIは下値を切り上げている・チャートは高値を更新しているが、RSIは高値を切り上げている場合などは、相場転換点として、逆張り戦略を考えていきます。
ダイバージェンスについては、↓の記事に詳しくまとめています。
【注意】RSIにもダマシはある


RSIにもダマシは存在しています。
1番よくあるのは、ダイバージェンスのダマシです⇓


ダイバージェンスが起きているので、本来ならば、高値を付けて下がる場面ですが、ここでは上昇してます。
- 長期足で相場の流れを考える
- 移動平均線などのインジケーターを合わせて見る
- チャート検証をしてチャートの癖を調べる
RSIのダマシを防ぐ方法は、上記の3つです。
詳しく解説していきます。
長期足で相場の流れを考える
短期足では、崩れそうな形になっても、長期足では強いトレンドが発生しているという時に、短期足でダマシは多く起こります。
なので、自分がトレードしている時間軸よりも長い時間軸のチャートで相場を考えるとダマシに引っかかる可能性が下がります。
移動平均線などのインジケーターを合わせて見る
RSIの単体だけでは、ダマシに引っかかる可能性があります。
なので、移動平均線などのインジケーターと組み合わせて、相場を考えるようにしましょう!
チャート検証をしてチャートの癖を調べる
チャートの過去検証をして、各通貨のチャートの癖を調べることで、ダマシにあう可能性が劇的に減ります。
チャートの過去検証は、検証ソフトを使うと効率よくできます。
有名な検証ソフトは以下の2つです。
練習君プレミアム
- 必要な機能が揃っている
- MT4が使える
- バージョンアップ料金が無料
練習君プレミアムは、他のソフトよりもコストパフォーマンスが良く、1度買うと一生使うことができるので、おすすめの検証ソフトです。
また、MT4を使って検証をすることができるため、様々なインジケーターの検証もすることが可能です。
日本の会社なのでサポートが充実している点もおすすめのポイントです!
\ 累計30,000ダウンロード達成 /
ForexTester5
- 独自検証ソフトを使用
- バージョンアップ料金が有料
- 30日間の返金保証あり
Forex Tester5は、独自の検証ソフトを使って検証をするため、オフラインでいつでも検証をすることができます。
また、練習君プレミアムにはない【チャート保存機能】【巻き戻し機能】の便利機能があります。
しかしながら、バージョンアップの手数料など追加でお金がかかる場合があるので注意が必要です。
\ 30日間の返金保証あり /
RSI以外のおすすめインジケーター【3選】


- MACD
- RCI
- ストキャスティクス
以下で詳しく解説していきます。
MACD
MACDとは、【MACDライン】と【シグナル】の2本の線を使って、トレンドの方向性・転換点を考える手法です。
MACDもRSIと同様に世界的に有名なオシレーターです。
MACDについては、↓の記事に詳しくまとめています。
RCI
RCIは短期・中期・長期の3本の線を使って【相場の流れ】【買われすぎ】【売られすぎ】を判断することができます。
RCIについては、↓の記事に詳しくまとめています。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、一定期間の高値・安値を使って【買われすぎ】【売られすぎ】を示すオシレーターです。
2本の線を使って判断しますが、他のオシレーターよりも敏感に反応するので、相場の初動をとらえることができる反面、ダマシにあいやすいというデメリットがあります。
まとめ:RSIは1本の線だけなのでシンプルで使いやすい


RSIは、 チャートから一定期間の変動幅を抜き出すので、【買われすぎ】【売られすぎ】の判断基準として使われています。
1本のラインを見て考えるので、非常にシンプルで初心者~上級者の方に人気があります。
一般的な設定値は【14】ですが【9】で設定している人もいます。
RSIは大衆の心理を考えながら使うと勝率が上がります。


その他のオシレーターは、↓の記事にまとめています。


コメント