
ストキャスティクスとは、どういうオシレーターなんだろう?おすすめの設定値・使い方を知りたいな。
ストキャスティクスとは、【買われすぎ】【売られすぎ】を知ることができる世界的にも有名なオシレーターです。
相場の上げ下げに敏感に反応するため、他のオシレーターよりも相場の初動を取ることが可能です。
しかしながら、ダマシが多いという欠点も存在します。
GMOクリック証券
↳口座開設数70万口座以上・FX取引高世界1位- 外貨ex byGMO
↳取引数量に応じてPayPayか現金がもらえる - 松井証券FX
↳1通貨から取引可能
ストキャスティクスとは


ストキャスティクスとは、一定期間の変動幅と終値の関係から【買われすぎ】【売られすぎ】を判断するためのオシレーターです。
%K(Fast)・%D(Slow)の2本の線を使ってチャートを読み解きます。
※重要な線は%Dです。
ストキャスティクスの見方
ストキャスティクスは、0~100%の範囲で動き、70~80%以上で【買われすぎ】・20~30%以下で【売られすぎ】と判断します。
ストキャスティクスとRSIの違い


黒い線が、RSIのオシレーターで、その下にある赤と緑の線で表示されているのがストキャスティクスです。
同じ期間ですが、ストキャスティクスの方が敏感に上下しているのが分かります。
レンジ相場でもストキャスティクスは、上下に動いているので、売買チャンスが分かりやすいですが、RSIは全く動いていません。
しかしながら、相場が強いトレンドになると、ストキャスティクスは高値に張り付いてしまい、あまり機能していません。
ストキャスティクス【おすすめ設定値】


ストキャスティクスの設定値は、多くのFX会社がデフォルトで設定している%K【5】%D【3】スローイング【3】がおすすめです。
ストキャスティクスの良さは、敏感に動くので、相場の初動を取ることができる点にあります。
なので、デフォルト設定をいじらずに、そのまま取引をした方が良いです。
ストキャスティクス【使い方】


- 買われすぎ・売られすぎゾーンで逆張り
- ゴールデンクロス・デッドクロス
- ダイバージェンス
以下で詳しく解説していきます。
買われすぎ・売られすぎゾーンで逆張り
- 買われすぎゾーン⇒70~80%
- 売られすぎゾーン⇒20~30%以下
ストキャスティクスの数値が上記になったら、逆張りで考えていきます。
しかしながら、買われすぎ・売られすぎゾーンに来たからと言って、必ず下がるわけではないので注意が必要です。
チャートの形・移動平均線などのインジケーターの形を見ながら、逆張りを狙えそうなところでエントリーしていきましょう!
ゴールデンクロス・デッドクロス


- %K(Fast)が%D(Slow)を下から上に貫く⇒ゴールデンクロス【買い】
- %K(Fast)が%D(Slow)を上から下に貫く⇒デッドクロス【売り】
ストキャスティクスで、ゴールデンクロス・デッドクロスの時は売買のタイミングです。
安値圏のゴールデンクロス・高値圏のデッドクロスを狙っていくことで、勝率があがり、値幅も取ることができます。
ダイバージェンス


ダイバージェンスとは、上記の画像のようにチャートは下値更新しているけど、オシレーターは下値を切り上げている【逆行現象】のことを言い、相場の転換点に起こります。


ダイバージェンスが起きると、チャートは最安値圏or最高値圏になりやすく、反対方向への流れが強くなります。
ダイバージェンスについては、↓の記事に詳しくまとめています。
ストキャスティクスのダマシ【回避方法】


ストキャスティクスは、チャートに敏感に反応するので、相場の初動を取ることができますが、その分ダマシにあう可能性が増えます。
- 長期足で流れを掴む
- チャートの形・インジケーターを見ながらトレードする
- スローストキャスティクスを使う方法もある
ストキャスティクスでダマシを回避する方法は、上記の3つがあります。
長期足で流れを掴む
短期足だけで取引をしていると、全体の中では小さな波なので、ダマシに引っかかる可能性が高まります。
そのため、自分が取引している時間軸よりも長期足の流れを考えながら、トレードするとダマシに引っかかる可能性が減ります。
チャートの形・インジケーターを見ながらトレードする
ストキャスティクスだけでトレードしていると、トレンドが形成された時などに高値掴みをしたり、安値掴みをしてしまいます。
なので、ストキャスティクスが高値圏にある時は、チャートの形・移動平均線などのインジケーターを見て、崩れそうな形になるまで【待つ】のが大切です。
スローストキャスティクスを使う方法もある
ストキャスティクスは値動きに敏感に反応しすぎてしまい、ダマシが多く発生することから、スローストキャスティクスというオシレーターが開発されました。
ストキャスティクスよりも、動きが滑らかなため、ダマシの頻度が減ります。
ただし、ストキャスティクスの【相場の初動をとらえることができる】というメリットも少なくなってしまいます。
他のおすすめオシレーター【3選】


- RSI
- MACD
- RCI
以下で詳しく解説していきます。
RSI
RSIは、チャートから一定期間の変動幅を抜き出し、それを1本の線に表示するオシレーターのため、【買われすぎ】【売られすぎ】の判断基準として使われています。
1本の線で表示されるシンプルなオシレーターなので、世界中のトレーダーから人気があります。
RSIについては、↓の記事に詳しくまとめています。
MACD
MACDとは、【MACDライン】と【シグナル】の2本の線を使って、トレンドの方向性・転換点を考える手法です。
ストキャスティクスの【トレンド相場に弱い】【ダマシが多い】という弱点を補うために、一緒に使う人もいます。
MACDについては、↓の記事に詳しくまとめています。
RCI
RCIは、3本の線を使って【相場の流れ】【買われすぎ・売られすぎ】【相場の転換点】を考える手法です。
世界的には、マイナーなオシレーターのため一部のFX会社しか取扱がありません。(最近、日本では人気が出てきています)
RCIについては、↓の記事に詳しくまとめています。
まとめ:ストキャスティクスは相場の初動を早くとらえたい方におすすめ!


ストキャスティクスとは、一定期間の変動幅と終値の関係から【買われすぎ】【売られすぎ】を判断するためのオシレーターです。
%K(Fast)・%D(Slow)の2本の線を使ってチャートを読み解きます。
値動きに敏感に反応するため相場の初動をとらえることができるので、人気がありますが、ダマシが多いというデメリットも存在しています。
ダマシを防ぐために、チャートの形などを合わせて見ることにより、精度が上がります。


その他のオシレーターは、↓の記事にまとめています。


コメント