ストキャスティクスとは、どういうオシレーターなんだろう?おすすめの設定値・使い方を知りたいな。
ストキャスティクスとは、【買われすぎ】【売られすぎ】を知ることができる世界的にも有名なオシレーターです。
相場の上げ下げに敏感に反応するため、他のオシレーターよりも相場の初動を取ることが可能です。
しかしながら、ダマシが多いという欠点も存在します。
ストキャスティクスとは
ストキャスティクスとは、一定期間の変動幅と終値の関係から【買われすぎ】【売られすぎ】を判断するためのオシレーターです。
%K(Fast)・%D(Slow)の2本の線を使ってチャートを読み解きます。
※重要な線は%Dです。
ストキャスティクスの良さは、敏感に動くので、相場の初動を取ることができる点にあります。
ストキャスティクスの計算式
「%K」=(当日終値-過去n日間の最安値)÷(過去n日間の最高値-過去n日間の最安値)×100
「%D」=(当日終値-過去n日間の最安値)のm日間の合計÷(過去n日間の最高値-過去n日間の最安値)のm日間の合計×100
ストキャスティクスの計算式は、上記の通り難しい計算をしません。
そのため、分かりやすく動きます。
スローストキャスティクスとの違い
スローストキャスティクスは、「%D」と「Slow%D」の2つのラインを使用します。
「Slow%D」は、「%D」を移動平均化したものなので、ストキャスティクスよりも反応は遅くなります。
そのため、ストキャスティクスよりもダマシが少ないという特徴があります。
RSIとの違い
黒い線が、RSIのオシレーターで、その下にある赤と緑の線で表示されているのがストキャスティクスです。
同じ期間ですが、ストキャスティクスの方が敏感に上下しているのが分かります。
レンジ相場でもストキャスティクスは、上下に動いているので、売買チャンスが分かりやすいですが、RSIは全く動いていません。
しかしながら、相場が強いトレンドになると、ストキャスティクスは高値に張り付いてしまい、あまり機能していません。
ストキャスティクスのおすすめ期間・設定値
ストキャスティクスの設定値は、%K【9】%D【3】スローイング【3】がおすすめです。
%Dとスローイングは、基本的に【3】以外の数値は使いません。
決めた数値は変更しない方がいい
一度決めた数値は、コロコロと変更しないようにしましょう!
なぜならば、各数値により、メリット・デメリットがあるからです。
自分の取引スタイルに合わせて、数値を決めるべきです。
ストキャスティクスの見方
- 買われすぎ・売られすぎゾーンで逆張り
- ゴールデンクロス・デッドクロス
- ダイバージェンス
ストキャスティクスは、上記の3つを見て判断します。
詳しく解説していきます。
買われすぎ・売られすぎゾーンで逆張り
- 買われすぎゾーン⇒80%以上
- 売られすぎゾーン⇒20%以下
ストキャスティクスの数値が上記になったら、逆張りで考えていきます。
しかしながら、買われすぎ・売られすぎゾーンに来たからと言って、必ず下がるわけではないので、注意が必要です。
ゴールデンクロス・デッドクロス
- %K(Fast)が%D(Slow)を下から上に貫く⇒ゴールデンクロス【買い】
- %K(Fast)が%D(Slow)を上から下に貫く⇒デッドクロス【売り】
ストキャスティクスで、ゴールデンクロス・デッドクロスの時は、売買のタイミングです。
安値圏のゴールデンクロス・高値圏のデッドクロスを狙っていくことで、勝率があがり、値幅も取ることができます。
ダイバージェンス
ダイバージェンスとは、上記の画像のようにチャートは下値更新しているけど、オシレーターは下値を切り上げている【逆行現象】のことを言い、相場の転換点に起こります。
ダイバージェンスが起きると、チャートは最安値圏or最高値圏になりやすく、反対方向への流れが強くなります。
ダイバージェンスについては、↓の記事に詳しくまとめています。
ストキャスティクスの使い方
ストキャスティクスの使い方について詳しく解説していきます。
買いシグナル
- 20%のラインを下から上に貫いた時
- ゴールデンクロス
- ダイバージェンス
買いシグナルは、上記の3つのパターンがあります。
基本的に、売られすぎゾーンにラインがある時に、買いエントリーポイントを探します。
売りシグナル
- 80%のラインを上から下に貫いた時
- デッドクロス
- ダイバージェンス
売りシグナルは、上記の3つです。
買いシグナルとは、逆で売られすぎゾーンに来たら、売りエントリーできる場所を探していきます。
ストキャスティクスの最強の手法
ストキャスティクスを使った最強の手法について解説していきます。
トレンド系インジケーターと組み合わせた手法
ストキャスティクスは、反応が早いので、ダマシが多くなるというデメリットがあります。
そのため、トレンド系インジケーターと組み合わせた手法がおすすめです。
一番いいエントリーポイントは、トレンド系インジケーターとストキャスティクスが同じ売買方向を示している時に、売買すると勝率が上がります。
ライントレードと組み合わせた手法
ラインをブレイクする前に、ストキャスティクスが買い or 売りを示していた場合、ブレイクする方向に売買する手法もおすすめです。
または、ラインブレイク後の戻り(リターンムーブ)を利用したトレードにもストキャスティクスを使うことができます。
ライントレードについては、↓の記事で詳しく解説しています。
チャートパターンと組み合わせた手法
チャートパターンと組み合わせた手法もおすすめです。
チャートパターンについては、↓の記事で詳しく解説しています。
または、短期で売買したいならローソク足の形でエントリーしても問題ありません。
ストキャスティクスのダマシ回避方法
ストキャスティクスは、チャートに敏感に反応するので、相場の初動を取ることができますが、その分ダマシにあう可能性が増えます。
- 長期足で流れを掴む
- チャートの形・インジケーターを見ながらトレードする
- スローストキャスティクスを使う方法もある
ストキャスティクスでダマシを回避する方法は、上記の3つがあります。
長期足で流れを掴む
短期足だけで取引をしていると、全体の中では小さな波なので、ダマシに引っかかる可能性が高まります。
そのため、自分が取引している時間軸よりも長期足の流れを考えながら、トレードするとダマシに引っかかる可能性が減ります。
チャートの形・インジケーターを見ながらトレードする
ストキャスティクスだけでトレードしていると、トレンドが形成された時などに高値掴みをしたり、安値掴みをしてしまいます。
なので、ストキャスティクスが高値圏にある時は、チャートの形・移動平均線などのインジケーターを見て、崩れそうな形になるまで【待つ】のが大切です。
スローストキャスティクスを使う方法もある
ストキャスティクスは値動きに敏感に反応しすぎてしまい、ダマシが多く発生することから、スローストキャスティクスというオシレーターが開発されました。
ストキャスティクスよりも、動きが滑らかなため、ダマシの頻度が減ります。
ただし、ストキャスティクスの【相場の初動をとらえることができる】というメリットも少なくなってしまいます。
ストキャスティクスと相性がいいインジケーター【3選】
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
ストキャスティクスと相性がいいインジケーターは、上記の通りです。
詳しく解説していきます。
移動平均線
移動平均線とは、設定した期間の平均値を1本の線にしたものです。
シンプルで使いやすいので、初心者でも簡単に使いこなせます。
また、ストキャスティクスよりも反応が遅いので、ダマシ対策としては最適です。
移動平均線については、↓の記事で詳しく解説しています。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、真ん中に単純移動平均線(SMA)があり、1標準偏差(1σ)・2標準偏差(2σ)・3標準偏差(3σ)の線を上下に表示しているインジケーターです。
バンドウォークしている時の戻りを狙ってエントリーすると勝率が高いです。
ボリンジャーバンドの売買タイミングについては、↓の記事で詳しく解説しています。
一目均衡表
- 基準線
- 転換線
- 先行スパン1
- 先行スパン2
- 遅行スパン
一目均衡表は、上記の5つの線を表示しています。
他のインジケーターとは違い、未来の値動きを予測してくれるので、ストキャスティクスを使う場合、早めに売買タイミングを知ることが可能です。
一目均衡表については、↓の記事で詳しく解説しています。
他のおすすめオシレーター【3選】
- RSI
- MACD
- RCI
ストキャスティクス以外のおすすめオシレーターは、上記の3つです。
詳しく解説していきます。
RSI
RSIは、チャートから一定期間の変動幅を抜き出し、それを1本の線に表示するオシレーターのため、【買われすぎ】【売られすぎ】の判断基準として使われています。
1本の線で表示されるシンプルなオシレーターなので、世界中のトレーダーから人気があります。
RSIについては、↓の記事に詳しくまとめています。
MACD
MACDとは、【MACDライン】と【シグナル】の2本の線を使って、トレンドの方向性・転換点を考える手法です。
ストキャスティクスの【トレンド相場に弱い】【ダマシが多い】という弱点を補うために、一緒に使う人もいます。
MACDについては、↓の記事に詳しくまとめています。
RCI
RCIは、3本の線を使って【相場の流れ】【買われすぎ・売られすぎ】【相場の転換点】を考える手法です。
世界的には、マイナーなオシレーターのため一部のFX会社しか取扱がありません。(最近、日本では人気が出てきています)
RCIについては、↓の記事に詳しくまとめています。
まとめ:ストキャスティクスは相場の初動を早くとらえたい方におすすめ!
ストキャスティクスとは、一定期間の変動幅と終値の関係から【買われすぎ】【売られすぎ】を判断するためのオシレーターです。
%K(Fast)・%D(Slow)の2本の線を使ってチャートを読み解きます。
値動きに敏感に反応するため相場の初動をとらえることができるので、人気がありますが、ダマシが多いというデメリットも存在しています。
ダマシを防ぐために、チャートの形などを合わせて見ることにより、精度が上がります。
その他のオシレーターは、↓の記事にまとめています。